数字で見る東京ソフトウェア
-
1987年創業
社員とお客様に支えられて今がある
-
35.2歳の
平均年齢豊富な経験をもつベテランから
新卒までの幅広い年齢層 -
125日の
年間休日プライベートもしっかり充実
-
84.4%の
有給取得率チーム内でサポートし合うことで
休暇を取得しやすい環境を実現 -
新卒3年定着率
84%社員を大切に育成する企業風土
-
今年度勤続20年表彰者
12名社員と共に歩み続けていく喜び
-
新人研修3ヶ月
未経験者・文系学生も安心の研修環境
-
1年間のOJT教育
社会人1年目の不安を先輩社員がサポート
-
前年比売上成長率
7%創業以来、安定成長を続けている
-
産休・育休取得率
100%長期的に安心して働ける環境
新卒社員 本音トーク
3カ月間の新人研修を終えた新卒社員に、
東京ソフトウェアについていろいろと聞きました!

東京ソフトウェアに入社を決めたきっかけは?
〈人物重視の採用〉
説明会、面接と選考が進むなかで、ざっくばらんで話しやすい雰囲気を作っていただき、どの企業よりも自分の性格や人柄をしっかり見てもらえていると感じました。
また、当社のことだけでなくIT業界全体や就職活動全般について、学生の立場に寄り添った話をしてもらえたことも決め手だと思います。
〈時代に対応した会社〉
技術の進歩や移り変わりの早いIT業界ということで、意思決定が早く機動力が高い、時代に対応できるような会社を志望していました。その中でも当社は古臭さや堅苦しさのない、「今っぽい会社」だなと思いました。
規模の大きい会社よりも、当社ぐらいの規模の会社のほうが自分の意見も通りやすく、
何より「自分の成長」が「会社の成長」にダイレクトに影響することは非常にやりがいになると思いました。
〈自己成長できる環境〉
大手企業との長きにわたる厚い信頼関係を築いてきたということで、様々なジャンルの仕事や、その中でも開発から上流工程の仕事まで、かなり幅広く活躍の場があるのはとても魅力に感じました。
また、資格取得サポートも充実しているため、自分次第ではありますが、成長できる環境が整っているように思います。

研修はいかがでしたか?
〈助け合える仲間の大切さ〉
他社の新人との合同研修という形で、各チームに分かれて研修を行い、プログラミングや業界知識だけでなく、ビジネスマナーなど社会人に必要な知識も習得することができました。
受講者には、未経験の人も専門的に学んできた人もいて、最初は実力の差がはっきりしていましたが、お互いチーム内でコミュニケーションをとりながら助け合うことで全体の実力が引き上げられていきました。
〈未経験でも積極的な姿勢があれば〉
授業で教えてもらった内容について、その後ディスカッションを行い、さらには人に教えることを心掛けることで知識を定着させることができました。
自分は文系学部卒で未経験でしたが、受け身ではなく積極的な姿勢さえあれば、研修が修了する頃には実際の業務への下地は十分に準備できると思います。
〈期限・納期管理の大切さ〉
研修内容については、期限や納期をしっかりと意識づけさせるための課題が多かったような気がします。少ない時間で課題を提出することは大変に思えましたが、講師の方々が一人ひとりの進捗をみて、適切なサポートをしてくださったおかげで、全て期限内に提出することができました。

会社の雰囲気は?
〈楽しいことはみんなで、全力で!〉
普段、勤務場所がみんな離れている分、様々な社内イベントで集まる機会を社員一人ひとりが大切にしているように感じます。楽しいことにはキッチリと全力で乗りにいく、というイメージでしょうか。
毎年、社員旅行やのど自慢大会もあるそうで、先輩社員からいろいろと話を聞いていますが今から楽しみですね。
〈どんな人でも受け入れてくれる安心感〉
社員を第一に考えてくれる社風で、社員の個性を尊重してくれるような包容力があると思います。派手さはあまりないですが、みなさん優しくしてくれて、おかげさまで居心地は良いですね!
〈仕事もプライベートも相談しやすい環境〉
仕事についても、新卒に対しては会社全体で育てるという風土があり、わからないことも気軽に先輩に相談できる環境があるように感じます。とくに新人にはエルダーと呼ばれる年次の近い社員がついてくれるので、仕事からプライベートなことまで話を聞いてもらっています!


就活中の学生のみなさんにメッセージ
〈一人で抱え込まない、周囲とのコミュニケーションの大切さ〉
学生から社会人になるということで不安なことも正直多いと思いますが、一人で抱え込まずに周囲と積極的なコミュニケーションをとるように心掛ければ、できることも少しずつ増えていくと思います。
私も研修を終えたばかりで、まだまだ不安はありますが、素直さと積極的な姿勢を忘れずに日々成長していきたいと思います!
〈あせらずに、ありのままの自分で〉
私はなかなか就職活動が上手くいかず、最終的に卒業も間近となった2月に内定をいただきました。周りの友人が次々に内定をもらっていても、決してあせらずに「ありのままの自分」で就職活動を続けていって、「自分は将来どのようになりたいか」を常に考えていました。
私は縁あって当社と出会って、そのヒントが見つかったのかなと思っていますので、みなさんもあせらずに就職活動を頑張ってくださいね!
社員インタビュー
※クリックすることで、より詳しくご覧いただけます。
研修内容
あなたの未来を創造する充実した研修制度。
スキルアップの意欲に応える研修体制を整え、入社後から継続してサポートいたします。
社内教育 | 社外教育 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
集合教育 | OJT | |||||
ソフトスキル研修 | ハードスキル研修 | |||||
マネージャ | ||||||
中堅技術者 | ||||||
若手技術者 | ||||||
新入社員 |
福利厚生
安心して働ける充実した福利厚生制度。
スキルアップ
-
資格取得支援制度
資格取得のための教材費用および講習会の受講費用、試験に合格すれば受験料についても会社が負担いたします。取得した資格の難易度に応じて資格手当を毎月支給します。
-
教育受講支援制度
社員の皆さんが意欲的にスキルアップを図りたいという思いに会社は全力でサポートします。業務に必要な技術研修はもちろん、その他様々な分野の教育についても受講を認めています。もちろん教育の受講費用はすべて会社が負担します。
ライフサポート
-
住宅手当・家族手当
ご両親と同居でも持ち家でも、夫婦共働きでも支払われる住宅手当、扶養する家族の人数に応じて支払われる家族手当があります。
-
各種保険
社員の皆さんが安心して仕事に取り組めるよう、そして有事の際にも最低限の生活ができるように、雇用保険、労災保険、健康保険、介護保険、厚生年金保険、企業年金基金に加入しています。
-
育児・介護休暇制度
幼児を養育する社員には育児休暇、介護が必要な家族を有する社員には介護休暇といった一定期間の休暇が取得できる制度です。
-
エルダー制度
新卒社員1人に対し1人の先輩社員が1年間、仕事についての悩みはもちろん、人生相談や新生活のためのアドバイスなど、社会人生活が少しでも早く軌道に乗るように良き相談相手になります。先輩(エルダー)にはエルダー手当が支給され、コミュニケーションのための費用は会社が支援します。
-
在宅ワーク支援制度
当社の社員が、育児や介護による休業が法律上認められない場合でも、ある一定期間育児や介護をしながら自宅で仕事ができるようつくられた制度です。
-
貸付金制度
新卒の方には上京のための引越し費用や、日々の生活において急な出費が必要になった時など、正当な理由があれば低利息でお貸しします。
-
ランドセル手当
小学校入学を迎える社員のお子様を対象に、入学祝として記念品を贈呈します。
-
在宅勤務手当
全社員を対象に在宅勤務手当を支給しています。
-
テレワーク環境整備費用補助
在宅勤務をはじめとしたテレワーク環境整備にかかる費用の一部を会社で補助しています。
-
奨学金返済支援制度
奨学金を返済している若い社員の心理的・経済的負担を軽くし、自身の成長に向けより安心して仕事に取り組んでもらう環境を提供したいとの思いから、奨学金返済開始から5年間、返済支援として毎月手当を支給しています。
ヘルスケア
-
健康診断・人間ドック
早期に病を見つける手段として、健康診断(一般検診)と35歳の節目検診、40歳以上の方は人間ドックが毎年1回無料で受診できます。
-
ストレスチェック
メンタルヘルス不調の未然防止のために毎年1回ストレスチェックを行うなど、積極的にメンタルヘルス対策に取り組んでいます。
-
スポーツ施設利用
健康保険組合が所有する施設や契約フィットネスクラブを好きな時に利用することができます。ご家族(被扶養者)の皆様もご利用になれます。
レクリエーション
-
社員旅行
社員の交流を深めるため、毎年1回、全社員対象で行われています。
-
社友会(社員親睦会)
社員の親睦を図ることを目的とし、社員主体で構成されています。お花見、のど自慢大会、社員旅行など社内イベントの企画・運営などを行っています。
-
部活・サークル活動
社員同士の親睦を図ること、社員の健康づくりを目的として、部活・サークル活動を認めています。
-
レジャー施設利用
健康保険組合及び企業年金基金が所有する保養書・契約ホテル・借上保養所などが全国各地・海外にあります。料金も安価なので家族や友人での利用には最適です。